小学1年生の学習ドリルは「学研の夏休みドリル」にしました。

もうすぐはじめての夏休み

もうすぐ、わが家の息子ははじめての小学校の夏休みに入ります。

コロナの関係で例年よりも夏休みの開始が遅く、7月中はずっとお弁当持参で午前の授業があります。

8月からやっと夏休みスタートです。

 

とは言っても、わが家は共働きなので平日は毎日学童へ。

学童は、基本的に勉強を教えてくれたり指導してくれる場所ではないので、基本的には自主学習。

毎日30分程度の勉強の時間にすることを持参してくださいと言われました。

それプラス自宅でも私が休みの日に見ながら1学期分の学校での勉強を復習するためにドリルを買ってみようと思いました。

 

学研のドリル

数あるドリルの中から選んだのはこちらです。

f:id:kiwigold:20200723163602j:plain

さんすうとこくごの2教科が入っています。

算数のページはこんな感じです。

f:id:kiwigold:20200723163828j:plain

オールカラーなので見やすく、子どももやってみようかなと興味を持ちやすいのではないかと思いました。

f:id:kiwigold:20200723163704j:plain

最後は、学力診断テストがついています。

 

国語もこんな感じです。

f:id:kiwigold:20200723163954j:plain

f:id:kiwigold:20200723163750j:plain


1日1ページで、量も多すぎず1年生の息子でも嫌がらずにできそうです。

うんこドリルとかすごく流行ってるんですね。キャラクターもののドリルもたくさん並んでいましたが気乗りせず。 

オーソドックスな感じの中でも取り組みやすそうなドリルを選びました。

 

付録も充実しています。

ドリルには、付録もついていました。

f:id:kiwigold:20200723164116j:plain

こちらは夏休みカレンダー。夏休みの計画をたてられるのと、頑張ったページにシールをはれるようになっています。

 

f:id:kiwigold:20200723164206j:plain

続いては、足し算の表と時計の読み方。

足し算は、計算カードを使って勉強するので、このシートは使わないかもしれませんが。

 

f:id:kiwigold:20200723164257j:plain

絵日記や読書感想文の書き方の指導方法が冊子になっていました。

これは、親が最初に読んでおくと子どもと一緒に絵日記書く時に声掛けしやすいだろうなぁと思いました。

 

まだ夏休みは始まっていませんが、学童に土曜日に行くときに早速持っていって、1日1ページって言ってたのに、1日5ページくらいやってきていました。

なので、このドリルはきっとすぐ終わってしまいそう。

もう1冊別のものを追加で買ってみようか考え中です。

 

 

夏休みは何をしてすごそうか。

8月は、さすがの共働き夫婦もお盆休みはあります。

例年だとおじいちゃんおばあちゃんの家に帰ったり、海水浴などできる場所へ1泊ででかけたり。

そんなイベントが今年は何もできそうにありません。

初めての夏休み、プールも花火もお祭りも中止になり、何かそれでも息子の思い出に残ることはしてあげたいなぁ。

 

 

にほんブログ村テーマ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器へ
北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器

にほんブログ村テーマ 北欧雑貨へ
北欧雑貨

にほんブログ村テーマ 北欧大好きへ
北欧大好き

 

↓よろしければ、クリックして応援いただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ